コンテンツへスキップ

七五三、どう祝う?

こんにちは。
浦和駅前の貸衣装「きものサロン結ざくら」です。

先月の下旬、振袖の展示会ではたくさんのお客様にお越し頂き、とても楽しくお見立てさせていただきました。
記念の日にお召しになる衣装を選ぶ際に妥協はできません。コーディネートの小物までばっちり決まると胸が躍ります。

さて、秋を迎え七五三のシーズンとなりました。

七五三の成り立ちや意義は皆さまご存じの事と思います。

では、その衣装はどんな意味を持つのでしょうか。

例えば七歳の女の子の衣装は、大人の女性と同じものです。

近代の7才用の衣装は大人物より帯の幅もやや狭く、違いは多少あるのですが
もともと7歳の祝いは民間においては「幼児期を脱し、婦女の社会に入ります」という、地域社会に根付いた成長祝いでした。

そのため7歳女児の衣装は花嫁さんと同じに作りました。

花嫁さんといっても打掛などは庶民の衣装ではありませんから、振袖に丸帯、はこせこを胸元に・・・という衣装です。

画像は3歳の女の子。振袖にお被布姿です。
昭和の中期ごろまでは3歳女子も7歳のように帯姿が主流でしたが、現在はお被布がほとんどです。

よく7歳で帯祝いだから3歳は帯をしない、と誤解されている方がいらっしゃいますが、もともとは3歳は子供用の帯、7歳は大人用の帯をしめたのです。7歳は大人用の帯をしめる・・・大人の衣装になって地域の婦人社会に入るお祝いだったのです。

現代の3歳さんは子供用の帯を背負うのが慣れていないので負担、ということで実用面からみんな被布姿になりました。
しかし帯姿がおかしいわけではありません。

お被布は赤ちゃんやお年寄り、帯が負担になるお身体の方がよくお召しになったコートです。
着物を着なれない3歳さんにとって、動きやすくまた愛らしい衣装です。

長くなりますので民俗学的なお話はここまでにしますが、3歳、5歳、7歳それぞれに衣装においても大切な意味があります。

衣装についてお困りのこと、わからないこと、なんでもご相談ください。

お持ち込みのご相談も承っております。

結ざくらにて、お待ちしております。

TEL 048-813-1230